電車好きの愚息の為に、三重県を走る近鉄「しまかぜ」に乗ることになった。今回は両親も同行するので結構な大所帯。それいいのだが心配は天気。今年の9月はほぼ雨が降りっぱなしと言うおかしな気候。大雨さえ降らなければいいのだが。 「しまかぜ」は2013年に伊勢志摩地方の活性化を目的に運行された観光特急。伊勢神宮の式年遷宮に合わせて開業されたことでも有名だ。運行から数年たったがその人気は衰えず、今でもチケットを取るのが難しい車両だ。様々なシートにカフェ車両、お洒落な内装の「しまかぜ」に人気が集まるのも頷ける。 と言う事でチケット予約。実はこれが一番難しかったそうなのだが、いとも簡単に手配できた。しまかぜの予約は乗車日の一か月前の午前10時半から開始となる。ネット予約するには近鉄のサイトから可能だが、名前やメールなどの登録が必要。その後、希望日の1か月前の10時半にネット予約を行えばいい。 と言う訳で家族旅行となる為、個室(洋式)を予約。扉も閉まる完全プライベート室。後は当日にチケットを発券すればよい・・・ と、書いてしまえば簡単なのだが、この個室、洋式と和式があり実は確保が非常に困難。何故かと言えば1車両にひとつずつしかないのだ。乗車してから切符確認があったのだが、車掌さんから、 「よく取れましたね」 と言われた。そんなに難しかったのか?と言うのが正直なところだが。
さて当日。天気予報は晴れだか曇りだか雨だかよくわからない天気。出発の時は曇りであった。 しまかぜが出る駅は大阪、名古屋、京都の3つ。もちろん地元名古屋から乗る。10時半出発だが近鉄はほとんど乗った事がないの1時間前には名古屋駅に着いた。 それにしても日本のチケットと言うのはややこしい。今回のしまかぜにしても乗車券に特急券、さらには個室券まで必要で正直少々混乱気味。ネットで予約できるのは特急券のみで、乗車券は駅で別に買わなければならない。その発券作業は近鉄の自動販売機でも可能だそうだが、やはりこういう慣れないのは対面がベスト。実際予約書を見せてクレジットカードなどの確認で、特急券から乗車券、個室券まで全て用意してくれた。やれやれ難しい。 ちなみに駅の自動改札を通すのは乗車券だけでいいそうだが、最初分らなかったので近鉄の駅員に聞いたら「そんなことも知らんのか」と言うような見下した態度で教えられた。海外で色んな電車に乗ってきたが、こんなにややこしいシステムを取っている国はどれほどあるのか?外国人観光客を増やしたいなら、こういったややこしいシステムは廃止するべきだろう。 出発の10分ほど前にしまかぜが駅に到着。結構ギリギリだな。早速乗車。かなり綺麗な内装だ。個室部屋に入るとこれまたすごい。テレビに空気清浄機、自動カーテン、電源プラグ、そして無料Wi-Fiと設備に驚く。それに豪華である。なるほど人気がある訳だ。
早速個室のシートに座る。座るとちょうど目の前に大きなガラス窓があって外が眺められる。嬉しい作りだ。個室ではカフェ車両で提供される食事も摂ることが出来るそうだ。これも家族だけでゆっくりとできる配慮。そうこうしているうちに電車が走り出す。
残念ながら外は曇り。あまりいい景色ではないかな。とりあえず車内散策に出かける。 まず個室車両の隣にあるカフェ車両。電車に食堂車があるのってかなり嬉しい。なんかこうワクワクする。カフェ車両は上段と下段に分れていて、どちらでも好きな方を利用できる。出発直後にもかかわらず既に満席。やはりみんな考えることは一緒だ。車窓の景色を眺めながらコーヒー。後でまた来る。 カフェ車両の先には通常席。但しシートは超豪華。これなら長旅も疲れない。やはり「しまかぜ」は凄い。そして先頭車両まで行くと、ガラス張り(?)の運転席が。ここは絶景だ。
先端席は確かに景色はいいが、結構人が見に来ると思うので落ち着けないかもしれない。特等席であることは間違いないけどね。 一通り散策が終わり、部屋に戻る。既に30分が過ぎている。終点の賢島まで2時間なので、残り1時間半。早いぞ。 ここで食事にすることにした。先に述べたが個室ではカフェのメニューを注文すれば運んで来てくれる。呼び出しブザー(凄い)を押し、注文をする。 頼んだのは「しまかぜ弁当(1,240円)」に「海の幸ピラフ(1,340円)」、「松坂牛カレー(1,340円)」、「うな重1,700円」の4つ。どれも三重県を中心とした沿線の名産を使った料理だ。気持ち高めではあるが、車内で食べる事を考えれば納得のいく値段だ。 順々に食事が運ばれてくる。広いと思った洋室のテーブルが狭くなってきた。味はなかなかだが、激うまと言う訳ではない。値段相応だ。
ちなみに食事中に車掌さんが近鉄の帽子を持ってやってきた。愚息に被せて写真を撮ってくれるらしい。愚息も大喜び。この車掌さんだけではないが、カフェを始め全体的に接客態度は素晴らしい。高級ホテルに泊っているかの対応だ。名古屋駅にいた近鉄の駅員とはえらい違い。 食事が終わると既に11時半。もう後1時間ほどで着いてしまう。早いねえ。 と言う訳で食後のコーヒーを飲みにカフェ車両へ向かった。既に空きがたくさん出ており充分に座ることが出来た。頼んだのは有機栽培コーヒー(400円)にスイーツセット(1,000円)。コーヒーは濃くておいしく、ケーキも美味い。本当にお洒落なカフェで飲んでいるようだ。
ただ愚息がじっとしておらず移動する車内では危ないので疲れたが。。
カフェでリラックスした後、部屋に戻る。時刻はすでに12時。もう30分ほどで下車となる。最初2時間と聞いて長いと思っていたが、実際乗車してみると凄くあっという間であった。食事やコーヒーを楽しんでいると2時間ではとても足りないと思う。もう恐らく乗ることはないと思うが、実にいい経験であった。 下車する前に隣の和式個室(既に乗客は下車済み)とサロン室を見学。これまたなかなかいいもんだ。
さて、今回は終点の賢島ではなく、ひとつ手前の鵜方で下車する。 目的は横山展望台。標高203mの高台から英虞湾のリアス式海岸が眺められる。天気が良ければ必ず行こうと思っていたが、生憎の曇り。それでも話し合いの結果行ってみることに。 鵜方駅でタクシーに乗り、横山展望台へ。しかしこの時からポツリポツリと雨が。。 10分ほどで展望台に到着したが、既に小雨と霧で包まれている。展望台に登ってみたが、やはり景色は望めなかった。無念。
その後、待たせておいたタクシーに乗って賢島まで行く。 ちなみにここ鵜方駅や賢島のタクシー料金があまりネットでも出ていなかったので報告。鵜方駅から横山展望台までおおよそ10分で料金約1,400円。15分ほど散策して戻るとメーターは1,900円に。そこから賢島まで行くと最終的には4,010円まで跳ね上がった。大人4人で乗っているので割れば一人1,000円。ただ普段タクシーなど全く利用しないので、この値段には驚いた。両親がいなければ帰りは鵜方駅まで歩いて戻り、そこから電車に乗ったと思う。こればかりは仕方ない。 さて賢島駅に来ると、雨がピークに。これからは13時半発の英虞湾遊覧の賢島エスパーニャクルーズ。大人1,600円だが事前コンビニ購入(1,500円)で購入済み。結局これが微妙で買ってしまった以上、雨でも乗らなければならない。 いざ乗船。外観は豪華だが、中身はかなり古さが目立つ。かなり修復して使っているのだろうか。しまかぜとのギャップが激しい。 しかも雨が降り霧が出ると景色はほぼ無理。同じような眺めが続くのでちと辛い。しかも観光アナウンスがあるのだが、ほぼすべて進行方向の左手の紹介。右側に乗った我々は「また左か。。」と溜息ばかり。 途中、真珠工場に寄る。10分ほどの滞在だが、希望者だけ降りて見学出来る。このサイトの為に降りてみたが、、まあ説明は要らないだろう。写真を見てほしい。
1時間ほどのクルーズを終えると時刻は14時半。素晴らしいまさに計画通り。帰りの電車が16時半なので、後2時間。昼食は食べ終わっているので、ここからは海鮮を頂く。 賢島エスパーニャの乗船口すぐ横に「さざ波」という海上レストランがある。まあ筏の上に食堂があるのでレストランという雰囲気ではないが。目的はここの残酷焼き。生きたままの海の食材をそのまま焼いて食べるバーベキューだ。 時間が時間なので先客はひと組。とりあえずご飯類がない残酷焼きの単品を注文。頼んだのは伊勢エビ(4,000円)、アワビ(4,000円)、大アサリ(600円)、バタ貝(600円)、イカの造り(1,000円)などなど。両親(スポンサー)がいるのでちょっと豪華なラインナップ。すぐに食材が運ばれてきた。 伊勢エビは生きたまま跳ねないように尻尾から鉄の棒が差してある。その他の貝類も新鮮。早速焼き始める。
今回ようやく大写真を掲載。 伊勢エビはもちろんアワビや大アサリまでしっかりと焼き方の説明が用意されているので、初めてでも美味しく焼ける。熱さでエビが逃げようとするが足やひげを動かすだけでどうにもならない。そのうち動かなくなり殻の隙間から水蒸気が上がる。残酷だ。まさに残酷焼き。でもやはりさっきまで生きていた伊勢エビはこの上なく美味い。これまで食べてきた中でも一番だ。生命に感謝しながら美味しく頂く。値段ゆえ気軽には来れないが貴重な経験ができた。
食後は賢島駅へ。時刻は15時半。出発まで1時間ほどある。構内にはコンビニも併設されているのでコーヒーやらお菓子を買って休憩。ちょうど名古屋と大阪行きのしまかぜが並んで出発を待っていた。帰りは色んな電車に乗りたいと言う事でビスタカーと言う車両を選択。まだ来ていないようだ。
しばらくして乗車予定のビスタカーがやってきた。仕方がないのだが、やはりしまかぜに比べると古さは否めない。またグループ席を選択したのだが、ずいぶんと低い位置にあり、2階建てになっているので天井も低い。普通席でも良かったかな。 まあそれよりも帰りの電車ではチケット確認に来なかった方が不思議なのだが。ないのかな。
「しまかぜ」は予想通り、期待通りの素晴らしいものであった。乗車時間は2時間であったがもっと長くてもいい。機会があれば是非また乗車したい。それよりも気になったのは伊勢地方の寂れ方。しまかぜで観光客を呼び込んだら、伊勢神宮以外でもっと観光客を迎えられる場所が欲しい。賢島で行った観光施設、正直どれもいまひとつ。完全にしまかぜに負けている。ただ海鮮は素晴らしい。もっと手軽にもう少し安く食べられる場所を整備してはどうかと思う。それが名所になるぐらい。 何はともあれ「しまかぜ」は大満足であった。ああ最近列車が楽しい。。 データ:
Homeにもどる |