TOP世界遺産世界の紙幣世界のゲストハウス旅の持ち物食べ物いろいろ旅の場所ベスト10コラム国紹介リンク

2010年4月9日〜11日
From Nagoya








1.吉野山
2.大阪巡りと姫路城








1.吉野山

関西に出かけることにした。
目的は奈良にある桜の名所「吉野山」を見ること。それから大阪で友人に会い、改修目前の姫路城を見ることだ。3日で3県の予定なので結構忙しいスケジュールになるが、最近どこにも行っていないし、ちょっと真面目に大阪を楽しみたい気持ちもあって行く事にした。

初日は奈良。家から車で3時間程度だが、朝から撮影をしたかったので深夜に家を出た。
午前2時半に起床、まだ真っ暗な午前3時半に出発。今回も自家用車の利用。公共交通機関も情緒があっていいのだが、何せこの時間は運行していないし、日本の交通費は高すぎるんで。。

真っ暗な高速を西に向って走る。いつもは混雑する東名阪も、この時間は随分空いていて快調に車を進める。亀山ICから名阪国道(25号)に入り、明るくなってきた空を眺めながらひたすら走る。
ここ最近はアルプス方面ばかり行っていたので、見慣れないここらの風景がなんとも新鮮に写る。時々桜も咲いており、眠いが運転は苦痛ではなかった。

針ICから369号線に入り南に下って行き、偶然見つけた「世界遺産・吉野」の看板に従って走っていると、大きな川に出た。吉野川だ。ここまでこればもう近い。吉野川を渡り、登りが始まる。いよいよ吉野に到着だ。
初めて来るので良く地理が分からないが、この辺りは下千本のようだ。


吉野の桜
吉野の桜

吉野山は、信州「高遠城址」、津軽「弘前城址」と並び、日本の桜の3大名所にされている。古くは日本書紀や古事記に記載されており、天武天皇、源義経、後醍醐天皇ら大物が訪れ、そして秀吉が大花見大会を開いた場所でもある。
1300年前もの昔、飛鳥時代に山岳宗教の役行者によって開山、蔵王権現を桜の木に彫ったことから桜の木が神木とされた。以後、多くの信者によって信仰の証として桜が植え続けられたという。

現在はシロヤマザクラを主に200種3万本の桜があるというからすごい。そして、山の下から「下千本」、「中千本」、「上千本」、「奥千本」と桜の群集があり、時期も麓から順番に桜を長く楽しめるようになっている。

歴史もある吉野。でも、今日はただただ桜が見たい。

さて、まずその「下千本」。
時刻はまだ7時前だが、既に予約の観光バスと自家用車で駐車場は満車である。いやいや驚き。とりあえず車を止める所を求めて、山を登る。その間にも山間から桜の群集が見られ、否応にも胸が躍る。
狭い路地を走り、ようやく駐車場を見つけることができた。後で確認したら中千本まで来ていたことが分かった。

天候は生憎の曇り空。残念。。。
ただ、色合いを美しく撮るには曇の方がいい。ちょっと負け惜しみか。
現在地を地図で確認すると、中千本ということが分かり、そのまま下千本まで歩いてゆくことにした。


街並みがいい。
日本の古き時代に迷い込んだかのような風景が続く。故意なのかどうなのか分からないが、街並みに特徴がある場所は歩いていても楽しい。山岳宗教の場であった事もあり、多くの寺院も目に付く。

街並みと桜を楽しみつつまず目に入ってきたのが、金峯山寺蔵王堂。吉野のシンボルだそうだ。東大寺大仏殿に次ぐ大きな木造建築であり、中に現権像が祭られている。
そこを過ぎ、街並みを楽しみつつ下ると、下千本に出る。時期的に下千本は葉桜(散り始め)だが、全体としてみるとまだ美しい。淡いピンクが街並み、小道を暖かく包み、そこにいるだけで見る人を幸せにするのが、この花なのだろう。本当に幸せの時間が溢れている。


吉野の駐車場 吉野の街並み 金峯山寺蔵王堂
至る所にある臨時駐車場は1500円/日 街並みがいい 金峯山寺蔵王堂


でも予想はしていたが、人が多い。
今日は代休で平日に来ているのだが、それでもツアーでぞろぞろと歩いている人が次から次へとやって来る。これが明日の土曜日だったらと思うと、ぞっとする。。

下千本からもと来た道を引き返す。
結構この辺りに店屋が多く、お土産も豊富だ。もちろん桜に関したものが多く、桜の陶磁器(茶碗やコップ等)、桜の線香、桜のお酒、桜のお菓子などなど。全体がピンク色で揃っているので、見ていて心温まる。
ピンクっていい色かもしれない。

下千本 お土産屋さん 桜色
下千本 お土産屋さん 桜色



しばらく歩くと、中千本(五郎兵衛茶屋)に到着した。この辺りはまだ桜が満開である。谷に映える桜、山を覆う桜、白色ピンク色の桜など、色々な桜が楽しませてくれる。


上千本を望む
五郎兵衛茶屋から上千本を望む


「ああ、綺麗」

自然と言葉も出てくる。天候が冴えないのが残念だが、それでも無心にシャッターを切る。
ちなみにこの辺りは椅子等が設けられており、お昼をとるのにちょうどいい場所である。という訳で持ってきたおにぎりにかぶりつく。

さて、上千本へ向う。
この辺りは正直道が分かり辛い。たくさん人が歩いているので何とか登ってゆく事もできるが、ちょっと案内看板が少ないように感じた。結構迷った。

多くの人と歩きながら周りに広がる桜の世界に酔いしれる。少し歩いて視界が開けると上千本の群集が。また別の高台からは中・上千本を一望できたりと、まさに桜漬けの登山である。
お勧めはやはり「花矢倉展望台」と、そこまでに辿り着く道からの風景。桜の木ひとつひとつが丸く、可愛くころがっており、見る人を優しい気持ちにさせる風景である。

花矢倉展望台から
花矢倉展望台から



水分神社境内
水分神社の境内

さらにしばらく登ると、「水分(みくまり)神社」に辿り着く。
ここはすごい。
大きさこそ大した事はないのだが、長年積み重ねられた重厚な雰囲気が訪れた者を包む。人は多いのだけど、乱れのない水面のような静けさが伝わってくる。それでいて小さな境内の中央に咲く1本の桜が、そこにいる者に暖かさを与える。
見事な空間だ。
日本人外国人問わずに多くの人が境内に座り、雰囲気を楽しんでいる。しばらく座る。時刻は午後1時過ぎ。もう6時間近くも歩いている。足の疲れと、境内の雰囲気が先に進もうとする足を抑える。それぐらいいい場所なのである。


水分神社を過ぎると、結構人が少なくなる。
しばらく桜はなくなり、薄暗い林の中を歩いたりする。やがて「高城山展望休憩所」に出る。景色はまあまあだが、景色の中に桜がない。今日はやっぱり桜が見たい。

ここから最後の奥千本に向って歩いていたのだが、予想以上に遠い。そして登りが続くので、「金峰神社」辺りまで来て引き返すことにした。時刻は午後2時半過ぎ。もう7時間近くも歩いており、帰りの事を考えるとここらが限界である。

嬉しいことに下る最中に少し日が照ってきて、先とはまた別の写真も撮る事ができた。
中千本まで降りてくる。時刻は午後4時半。正直もうくたくただ。近くにある椅子に座って日を浴びる桜を眺める。冷たくなってきた風が体に、桜に当たり山の夕暮れを演出する。この時間になると人も随分と少なくなり、休憩する人の姿も多くのんびりとした雰囲気となっている。


しばらく休憩してから、お土産を買おうと下千本へ向った。ついでに今朝入れなかった吉水神社にも寄って見ようと思った。暗くなる前、そして世界遺産だからと思って行った訳だったのだが、行って驚いた。


一目千本(吉水神社から)
一目千本
吉水神社からの眺め



絶景なのである。

「一目千本」と書かれているが、千本どころじゃないだろうと思う。とにかく山一面を埋め尽くした桜が見事としか言いようがない。こんな桜の群集は初めてである。それにしても偶然夕方に来たが、太陽の位置関係上、朝では逆光となりこの時間でちょうど良かったのかもしれない。
それにしても見事だ。中千本、上千本が一望できる。かなり長い時間見とれていたが、それでもまだ足りない。寒くなって、そろそろ行かなきゃならなくなっても、まだ名残惜しい。
それ程見事な光景なのである。


車に戻る途中、お土産を買い、夕方6時から始まるライトアップを楽しみにしていたのだが、思いのほか大した事はなく、そのまま吉野を後にする。

また来たい。
そう思える見事な場所である。


下千本のさくら色


吉野山の駐車場 一律1500円/日。下千本には大駐車場があるが、中千本などにも臨時の駐車場ができる。道が狭いので注意。
ただし、桜シーズン中には歩行者天国になる場所もあり、途中で車の出し入れができなくなることもあるので要チェック。
吉水神社(下千本) 参拝料200円/人


2.「大阪巡りと姫路城」へ

Homeにもどる